- ホーム
- 学外活動
- 講演など
講演など
愛知学院大学歯学部でIPEの講演をしました
平成29年3月23日(木)に、愛知学院大学楠元キャンパス 図書館4階大教室で、歯学教育アップデート編-多職種連携教育(IPE)-を歯学部、薬学部の教員約90名を対象に行いました。質問が多く、愛知学院大学のIPEに対する教員の意気込みが感じられました。
詳しくはこちら 歯学医学教育者のためのセミナーとワークショップ
平成 28 年度(通算第 6 回)愛知学院大学歯学部
歯科医学教育者のための セミナーとワークショップ
主催:未来口腔医療研究センター 歯学教育 ICT 開発研究部門
共催:歯学部 FD 委員会
Gコース:歯学教育アップデート編
-多職種連携教育(IPE)-
平成 29 年 3 月 23 日(木)17:45-19:15
講師:片岡竜太先生
(昭和大学歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座 歯学教育学部門 教授)
於:愛知学院大学 楠元キャンパス 図書館 4 階大教室
概要
平成29年3月に予定されている歯学教育モデル・コア・カリキュラムの改定では、医療提供体制 の地域包括ケアシステムにおけるチーム医療・多職種連携についての教育の充実が求められています。そこで、医療系の学部学科が複数設置されている本学の特色を活かした多職種連携教育(IPE:Interprofessional Education)を目指して、平成28年度はトライアルとして薬学部・歯学部5年生合同の多職種連携教育を実施しました。平成29年度は薬学部・歯学部1年生合同のIPEの実施が検討されています。
本コースでは、本学におけるこれからの多職種連携教育構築のために、学外講師として片岡竜太先生(昭和大学歯学部 教授)をお招きし、歯学部において多職種連携教育の先駆けとして学部横断的にIPEを実践している昭和大学の事例を紹介していただく予定です。
ワークショップ開催の趣旨
歯科医学教育における教員の現場実践的教育能力の開発(ファカルティ・デベロップメント)
目標
一般目標 General Instructional Objective(GIO)
歯科医学教育および歯科医療における諸問題の解決に必要な歯科医学教育を推進するために、教育についての関心を高め、基本的な教育技法を学び、教育現場において学習者の行動変容を効果的に促すことができる実践的な教育能力を修得する
個別行動目標 Specific Behavioral Objectives(SBOs)
- 多職種連携教育の目的を述べる
- 多職種連携教育の教育方法を述べる